スポーツ

2020年の箱根駅伝出場校は?正月の風物詩を徹底解剖!

ハリーです!

お正月といえば、あなたは何を思い浮かべますか??

お年玉や、お雑煮、おせち料理でしょうか?

 

年末年始は実家に帰省する人も多いと思います。

そこでご両親やスポーツ好きの方は「朝からずっと箱根駅伝を見てる!」って人も多いのでは?

お正月の朝早く寒い中を、次のランナーに襷を渡すために黙々と走り続ける姿はかっこよくもありますよね!

箱根駅伝は正しくは東京箱根間往復大学駅伝競走という名前です。

例年1月2日と3日に開催される、大学駅伝の1つです!

1日目が往路と言い、東京の大手町から箱根の芦ノ湖まで、5区間107kmの襷を繋ぎます。

2日目は復路と言い、箱根の芦ノ湖から東京の大手町まで、5区間109kmの道のりで襷を繋ぎます。

5区間と5区間なので、全部で10区間、10人で襷を繋いでいくことになります!

 

テレビでの中継放送が開始されてからは、年始の風物詩として認知度も増え、

注目校が出場することから人気も毎年増えている競技です。

 

数年前に、青山学院大学の原 晋(はら すすむ)監督の指導方法が話題となり、

年末年始にテレビに引っ張りだこだったことから箱根駅伝に興味を持った方も多いのではないでしょうか?

原 晋監督は、青山学院大学を33年ぶりに箱根駅伝の本大会に導き、

41年ぶりにシード権を獲得し注目を集めました。

 

箱根駅伝の歴代優勝校

そんな、話題性やドラマ性に富んだ箱根駅伝の歴代優勝校をご紹介します!

優勝回数は私の集計なので間違えてる可能性もありますので、ご参考までに💦

ちなみに、昭和以降の集計をしています。

大正時代は含んでいません。

慶應義塾大学 1 昭和7年
専修大学 1 昭和14年
亜細亜大学 1 平成18年
東海大学 1 平成31年
神奈川大学 2 平成9年、平成10年
山梨学院大学 3 平成4年、平成6年、平成7年
明治大学 4 昭和3年、昭和4年、昭和22年、昭和24年
大東文化大学 4 昭和50年、昭和51年、平成2年、平成3年
東洋大学 4 平成21年、平成22年、平成24年、平成26年
青山学院大学 4 平成27年、平成28年、平成29年、平成30年
駒澤大学 6 平成12年、平成14年、平成15年、平成16年、平成17年、平成20年
日本体育大学 10 昭和44年〜昭和48年、昭和52,53年、昭和55年、昭和58年、平成25年
早稲田大学 11 昭和2年、昭和5,6年、昭和8,9年、昭和27年、昭和29年、昭和59年、昭和60年、平成5年、平成23年
順天堂大学 11 昭和41年、昭和54年、昭和56,57年、昭和61〜64年、平成11年、平成13年、平成19年
日本大学 12 昭和10〜13年、昭和15年、昭和18年、昭和32,33年、昭和40年、昭和42,43年、昭和49年
中央大学 13 昭和23年、昭和25,26年、昭和28年、昭和30,31年、昭和34〜39年、平成8年

 

歴代優勝校は16校で、最多優勝校は中央大学の13回でした!

集計してて気づいたんですが、「何年か連続で優勝する大学が多い」なという印象でした。

強い世代にバトンが渡り、その世代が卒業するまで強いままってことなんでしょうか?

なかなか興味深いなと思いました!

 

2020年の出場校は??

それでは、2020年の箱根駅伝出場校の紹介です!

  • 東海大学
  • 青山学院大学
  • 東洋大学
  • 駒澤大学
  • 帝京大学
  • 法政大学
  • 国学院大学
  • 順天堂大学
  • 拓殖大学
  • 中央学院大学
  • 東京国際大学
  • 神奈川大学
  • 日本体育大学
  • 明治大学
  • 創価大学
  • 筑波大学
  • 日本大学
  • 国士舘大学
  • 早稲田大学
  • 中央大学
  • 関東学生連合

以上21組で来年の優勝が争われます!

来年はどんなドラマが待ち受けているのか!?

東海大学は連覇を果たせるのか!?

楽しみですね♫